top of page

ヘッディング 1

ラジオ特設ページ 

ほッとする古楽~梨ばろっこだより

アンサンブル30の安岡厚子がお届けする、富山シティエフエム番組「ほッとする古楽~梨ばろっこだより」から、地方で活動を続ける古楽器奏者(グループ、団体)の方々をリレー形式で紹介するコーナーです。このサイトでは放送終了した番組の一部を聴くことができます。

放送の最新情報はアンサンブル30のFacebookで見られます。

富山シティエフエム 77.7kHz

 水曜 9時30分~10時30分

 金曜 19時30分~20時(再放送)

 日曜 10時~10時30分(再放送)

ボタンのクリックで富山シティエフエムのオンエアが聴けます

(JCBAインターネット放送のサイトへ移行します)

番組アーカイブ1へ  第1回~第13回

《2020年10月8日~2021年3月25日放送》

番組アーカイブ2へ  第14回~第26回

《2021年4月8日 ~2021年9月23日放送》

番組アーカイブ3へ  第27回~第39回

《2021年10月7日 ~2022年3月24日放送》

番組アーカイブ4へ  第40回~第52回

《2022年4月7日 ~2022年9月21日放送》

番組アーカイブ5へ  第53回~第61回

《2022年10月日 ~2023年3月8日放送》

番組アーカイブ6へ  第62回~第73回

《2023年4月5日 ~2024年3月5日放送》

オーディオアプリ「TuneIn Radio」でも聴けます

↓アプリダウンロードはこちら↓

 GooglPlay   App Store

 

ほッとする古楽~梨ばろっこだより

《2024年4月3日~》

​最新の放送より 出演者ご紹介

《2021年10月7日~ 》

富山シティエフエム
 12月25日(水)9:30~

 

​ 蓑田 真理さん (みのだ まり)さん

蓑田.jpeg

​バロック・ヴァイオリン

堺市出身。古典音楽から新作初演までバロックバイオリンとモダンバイオリンを演奏する音楽家。 桐朋学園高校音楽科を経て桐朋学園大学弦楽器科卒業、同研究科修了。イギリス王立音楽大学院古楽科修士課程終了。2003年国際音楽連盟コンクール第2位、摂津音楽祭にて銀賞受賞。2004年大阪国際音楽コンクール第2位。国際音楽連盟コンクール第2位。堺市より優秀賞。2020年にはバロックバイオリンによるバッハ無伴奏バイオリンソナタとパルティータ全曲CDを発売。 イギリスHandel Festival,ボリビア古楽音楽祭、アスペン音楽祭、小澤征爾音楽塾、サイトウキネン青少年の為のオペラなど国内外の音楽祭にモダン奏者、古楽奏者として出演。日本センチュリー交響楽団、ちば室内管弦楽団と共演。ソロ、室内楽、オーケストラ客演首席等で幅広く活動中。https://mariminoda.themedia.jp

ほッとする古楽蓑田真理
00:00 / 15:55
富山シティエフエム
 11月27日(水)9:30~

 

​ 中田 美穂 (なかた みほ)さん 

IMG_6092_Original.jpeg

​バロック・ヴィオラ

相愛大学音楽学部卒業。ヴァイオリンを西村順吉、田川佐麻里、小栗まち絵の各氏に師事。卒業後、ヴィオラに転向し、大山平一郎、大島路子、森悠子、Aki Sauliereの各氏の元で研鑽を積む。長岡京室内アンサンブル、ヴィオラスペース、国内外の数々の音楽祭・演奏会に出演。オリジナル楽器奏者としても活動しており、東京バロックプレイヤーズ、Den Haag Piano 五重奏団(ピアノフォルテとオリジナル楽器)、Kansai Baroque、L'orchestre ​d'avant-garde、オリジナル楽器での弦楽四重奏「Just our two cents」、「Quartet Noon」などで演奏している。「うじたわらお茶の里の音楽会」を地元「京都府宇治田原町」で主催。地域に根ざした企画を精力的に開催。内声を担当するヴィオラで音楽と人を繋ぐ良き役割を目指し演奏活動をしている。mihonakata.com

ほッとする古楽中田美穂
00:00 / 29:15
富山シティエフエム
 11月27日(水)9:30~

 

​ パブロ・エスカンデさん 

パブロ・エスカンデ.jpg

​鍵盤奏者・作曲家

ブエノスアイレスの音楽院でディプロマを取得後、オランダでチェンバロ、フォルテピアノ、通奏低音をJ.オッホに、作曲をR.レイナに師事。アムステルダム音楽院卒業後より世界各国から委嘱を受け、国際的なアーティスト達により各地で演奏され続けている。2008年アメリカ・アリエノール作曲コンクール名誉賞、2016年イタリア・ノヴァーラ映画音楽作曲コンクールにて最もオリジナリティのある作曲家賞、TRINAC2017室内楽部門最優秀賞受賞。2008年丹波の森国際音楽祭シンボルアーティスト。オランダ在住中は数々のオペラやプロジェクトに参加し、ヒルヴァーサム聖母教会合唱指揮者兼オルガニスト、バロック声楽の名手M.v.エグモントの伴奏者を長年に亘り務めた。現在は日本に在住し、多彩な音楽活動を広げており、作曲や編曲だけでなく、幅広い知識や見解による指揮や伴奏にも定評がある。KANSAI BAROQUE指揮者、テレマン室内合唱団指揮者。京都女子大学非常勤講師、大阪音楽大学非常勤講師。

ほッとする古楽パブロ・エスカンデ
00:00 / 22:30
富山シティエフエム
 10月30日(水)9:30~

 

​ 吉田 一美 (よしだ ひとみ) さん 

吉田一美.png

​ヴィオラ・ダ・ガンバ

同志社女子大学学芸学部音楽学科音楽学専攻卒業。在学中よりヴィオラ・ダ・ガンバをはじめ、ヴィオラ・ダ・ガンバと古楽アンサンブルを西村喜子氏に師事。インスブルック夏期国際古楽講習会に参加し、ヴィーラント・クイケン氏のクラスを受講。その後国内の講習会やマスタークラスで上村かおり、平尾雅子各氏に師事。現在関西を中心にソロ、通奏低音、アンサンブルで活動。日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会会員、同志社女子大学嘱託講師。

ほッとする古楽吉田 一美
00:00 / 29:23
富山シティエフエム
 10月16日(水)9:30~

 

​ 橋詰 智章 (はしずめ ともあき) さん 

橋詰智章_プロフィール写真4126の上下カット.jpg

​リコーダー・オカリナ

相愛大学音楽学部器楽学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同研究科修了。在学中よりリコーダー奏者としての活動を始め、卒業後はオカリナ、ティンホイッスル奏者としても活動の幅を広げる。関西を中心にソリストとして、またアンサンブルやバンドメンバーとして演奏活動を展開している。在阪オーケストラとの共演、新作初演、CD録音、楽譜出版、TV番組等への出演や自作自演による楽曲提供など、活動は多岐に渡る。これまでにリコーダー、フラウト・トラヴェルソを、若林正史、北山隆、花岡和生、有田正広の各氏に師事。「ZUMEBAND」「揺-YURA-」主宰。「スイートポテトオカリナ合奏団」メンバー。日本オカリナコンクール審査員。相愛大学音楽学部、同志社女子大学音楽学科、大阪教育大学音楽表現コース、各非常勤講師。エミューズカンパニー代表。http://e-muz.com

ほッとする古楽橋詰 智章
00:00 / 29:03
富山シティエフエム
 10月2日(水)9:30~

 

​ 頼田 麗 (よりた れい) さん 

頼田麗.JPG

​ヴィオラ・ダ・ガンバ

相愛大学音楽学部卒業。チェロを日比野忠孝、斎藤建寛の各氏に師事。

ヴィオラ・ダ・ガンバ及び室内楽を平尾雅子氏に師事。ロータリー財団の国際親善奨学生として留学。スイスのルガーノ・コンセルバトーリオにてV.ギエルミ氏に師事。バーゼル・スコラ・カントールムにてP.パンドルフォ氏のもとで研鑚を積みディプロムを取得。在学中にジョルディ・サヴァール氏、アントニー・ルーリー氏などのプロジェクトに参加。ヴィーラント・クイケン氏のマスターコースを受講。サマーコースにてフィリップ・ピエルロ氏、ローレンツ・ドゥフトシュミット氏のレッスンを受講。2007年ドイツの第4回テレマンコンクールにて室内楽部門ファイナリスト及び「ベーレンライター賞」を受賞。2008年兵庫県知事グランプリ賞を受賞。「プリンチピ・ヴェネツィアーニ」メンバー。相愛大学音楽学部非常勤講師。

ほっとする古楽頼田 麗
00:00 / 29:49
富山シティエフエム
 9月4日(水)9:30~

 

​ 淡島 宏枝 (あわしま ひろえ) さん 

淡島宏枝.jpg

ドゥルツィアン

京都市出身。相愛大学音楽学部器楽学科卒業。同大学研究課程修了。

卒業後、モダンバスーンでのソロ、室内楽、オーケストラでの演奏活動をする中、バロックバスーン、クラシカルバスーン、ドゥルツィアンの演奏を始める。コレギウム・ムジクム・テレマンとヴィヴァルディのバスーン協奏曲や室内楽の共演や、日本テレマン協会創立60周年記念事業によるCD録音の参加。テレマン室内オーケストラClassicによる、ベートーヴェン交響曲全曲演奏CD録音に参加。新福岡古楽祭のバロックオペラ「オルフェオ」公演参加、など、16世紀から現代までの楽器を用いた演奏活動を行う。京都バロック楽器アンサンブル、アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ、アンサンブルSDG、ムジカ・リチェルカーレ神戸、東海バロックプロジェクトとの共演など、関西を中心に活動中。

ほッとする古楽淡島 宏枝
00:00 / 30:11
富山シティエフエム
 8月21日(水)9:30~

 

​ 前橋 ゆかり (まえはし ゆかり) さん 

写真プロフィールバロック (1)_edited.png

バロック・オーボエ

大阪音楽大学音楽学部器楽学科オーボエ専攻卒業。在学中よりバロック音楽を主体とするテレマン協会に在籍。1993年よりバロックオーボエを始める。2001年サイトウ・キネンフェステバル松本のコンサートに出演。バロックオーボエ奏者としてバッハ・コレギウム・ジャパンの定期演奏会、レコーディング、海外ツアーなどに数多く参加。イル・コレッジョ・バロッコ、古楽アンサンブルを主催。また、毎年夏に"がちょうの会”というバロックオーボエの門下発表会とオーボエバンドとワークショップを行っています。

今年のワークショップのテーマはバロックダンス。参加者全員で舞曲を踊ります。関西でオーボエバンドやワークショップを開き、バロック楽器の魅力を伝える事に力を注いでいる。現在、奈良フィルハーモニー管弦楽団オーボエ奏者。バロックオーボエを槇和美、アルフレッド・ベルナルディーニに師事。

ほッとする古楽前橋 ゆかり
00:00 / 25:45
富山シティエフエム
 7月24日(水)9:30~

 

​ 福島 康晴 (ふくしま やすはる) さん 

福島康晴.jpg

​指揮者・テノール

東京音楽大学大学院作曲科修了後バロック音楽に傾倒し、声楽を牧野正人氏に師事する。2006年よりイタリア・ミラノ市立音楽院古楽科にてルネッサンス・ポリフォニーをD.フラテッリ氏の下で学ぶ。これまでに声楽をB.M.カゾーニ、V.マンノの各氏に師事。また、モンテヴェルディ周辺の音楽理論・演奏慣習をR.ジーニ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)に師事。2009年にミケランジェロ・グランチーニ(1605-60)の論文とコンサートにより、最高点・褒賞付きで修了。2012年に帰国し、イタリア・バロック音楽を中心に演奏する古楽アンサンブル《エクス・ノーヴォ》を立ち上げ、主宰及び指揮者として活動。そのオリジナリティー溢れるプログラミングと質の高い演奏は注目を集め、高い評価を得ている。洗足学園音楽大学非常勤講師。

ほッとする古楽福島 康晴
00:00 / 30:07
富山シティエフエム
 7月10日(水)9:30~

 

​ 福中 明 (ふくなか あきら) さん 

プロフィール.jpg

バロック・トランペット

大阪芸術大学演奏学科管弦打コース卒業。トランペットを池田俊、松崎裕一の両氏に師事。室内楽を延原武春、森下治郎氏の両氏に師事。オーケストラ等の客演。アンサンブルやソロ、関西を中心に様々な分野で活躍中。古楽の分野ではテレマン室内オーケストラで多数の曲を演奏し、レコーディングやソリストとして参加。2023年、日本テレマン協会設立60周年記念CD"テレマン”のテレマンに参加。日本古楽アカデミーの定期演奏会等のソリストとして参加。2020年、兵庫県西宮市に自身がプロデュースする音楽教室。ピコラミュージックを開業。奈良フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者。テレマン室内オーケストラ、コレギウム・ムジクム・テレマン首席トランペット奏者四条畷学園中学校吹奏楽部音楽監督出雲芸術アカデミー音楽院客員准教授神戸女学院大学音楽学部非常勤講師

ほッとする古楽福中 明
00:00 / 31:38
富山シティエフエム
 6月26日(水)9:30~

 

​ 中山 裕一 (なかやま ゆういち) さん 

中山裕一2017.11 (2).jpg

バロック・ヴァイオリン

学生時代サイモン・スタンデイジ氏の演奏を聴き衝撃を受け、バロックヴァイオリンの世界へと進む。定期的に渡英しS・スタンデイジ氏の元で研鑽を積む。2016年S・スタンデイジ氏を招聘し大阪で公演開催。氏の薫陶を受けたメンバーを中心に日本古楽アカデミー.を設立し主宰する。元テレマン室内管弦楽団、コレギウム・ムジクム・テレマン(CMT)コンサートマスター。ライプツィヒ・バッハ資料財団主催公演に招聘され出演。ゲオルク・フィリップアンサンブルメンバーとして「NDRムジークターク」ハノーヴァー公演参加
。CMTでのCD録音多数。現在、日本古楽アカデミー.主宰、相愛大学音楽学部古楽器科非常勤講師。ヴァイオリンを小栗まち絵氏に、バロックヴァイオリンをサイモン・スタンデイジ氏に師事する。相愛大学音楽学部卒業。大阪文化祭奨励賞受賞。関西を中心に日本古楽アカデミー.定期公演など活動のほか、これまでに富山市、飯山市(長野県)宮崎市、でも公演を開催。日本古楽アカデミー.CD「TELEMANN COLLECTION」「HANDEL TRIO
SONATAS」リリース。

ほッとする古楽中山 裕一
00:00 / 29:03
富山シティエフエム
 5月1日(水)9:30~

 

​ 村田 佳生 (むらた よしお) さん 

村田佳生.jpeg

​リコーダー

関西を拠点に演奏活動を行なうリコーダー奏者。大阪音楽大学楽理専攻卒業。桐朋学園大学カレッジ・ディプロマコース古楽器専攻在籍を経て、アムステルダム音楽院リコーダー科をディプロマを得て卒業。リコーダーを彌永壽子、北山隆、花岡和生、サスキア・コーレン、ジャネッテ・ファン・ヴィンガーデンの各氏に師事。専門はルネサンス~バロック期の音楽。近年はテレマン室内オーケストラとの共演も多く、A.ヴィヴァルディのリコーダー協奏曲や、J.S.バッハのブランデンブルク協奏曲ではソリストをたびたび務める。「スーパーリコーダーカルテット」メンバー。大阪音楽大学非常勤講師。CDに『ジェームズ・ペイジブルのソナタと組曲集』『ジャン・バティスト・レイエ・ドゥ・ガン リコーダー・ソナタ選集』(レコード芸術誌

準推薦)『Super Recorder Quartet Vol.3』『テレマン作品集3 様々な楽器のための協奏曲』など。

ほッとする古楽村田佳生
00:00 / 28:31
富山シティエフエム
 4月3日(水)9:30~

 

​ 辺保 陽一 (へんぼ よういち) さん 

辺保陽一.jpg

​リコーダー

筑波大学卒業後、カタルーニャ高等音楽院で、また邦人リコーダー奏者とし

ては非常に稀有な国費給付生、スイス政府奨学生としてチューリッヒ芸術大

学大学院をデュプロマを取得し、最優秀の成績で卒業。リコーダーを向江昭

雅、ペドロ・メメルスドルフ、ケース・ブッケの各氏に師事。国内外のアーティストと協奏曲を共演し、著名な古楽オーケストラ等への参加や、ブッケ氏とデュオコンサートツアーを度々行うなど精力的に活動している。ソロCD『狂気と嘆き、そして喜び~17世紀イタリア音楽の隆盛~』、『パリの悦び~オルレアン公フィリップのフランスバロック~』、またブッケ氏との二重奏CD『DUO~神に捧げるデュオ~』をリリース。今年の夏には17世紀イギリスの作品を集めたCDをリリース予定。YouTubeチャンネ『Compleat

Recorder Master』を開設。ナカルリコーダー教室、つくばリコーダー合宿主宰。麻布ミュージックプレイス講師。茗溪学園中学校・高等学校非常勤講

師。https://hembo.jp

ほッとする古楽辺保陽一
00:00 / 30:10
bottom of page