ヘッディング 1
ラジオ特設ページ
番組アーカイブ1
ほッとする古楽~梨ばろっこだより
アンサンブル30の安岡厚子がお届けする、富山シティエフエム番組「ほッとする古楽~梨ばろっこだより」から、地方で活動を続ける古楽器奏者(グループ、団体)の方々をリレー形式で紹介するコーナーです。このサイトでは放送終了した番組の一部を聴くことができます。
放送の最新情報はアンサンブル30のFacebookで見られます。
番組アーカイブ1
《2020年10月8日~2021年3月25日》
富山シティエフエム
3月25日(木)11:30~
FMとなみ
4月10日(土)20:30~
コンセール・エクラタン福岡
室内楽

フランス語でコンセールは“音楽会”、エクラタンは“輝かしい”を意味する。バロックから現代まで幅広い時代のプログラムに取り組み、各時代に適した奏法、表現を追求することで、音楽の魅力を最大限に引き出したいというコンセプトを掲げる。公演は多岐に渡り、古楽シリーズをはじめ、オーケストラ公演、合唱団やバレエ団との共演など、独創的な活動を展開。古楽の活動においては、2014年7月より「古楽シリーズ」公演を始動。主にバロック時代の作品を中心に取り上げ、オリジナル楽器(作曲された当時の様式を持つ楽器)を積極的に用いて、当時の様式や演奏習慣を踏まえた演奏を目指す。これまでの公演では、寺神戸亮(バロック・ヴァイオリン)、原田陽(バロック・ヴァイオリン)、山本徹(バロック・チェロ)、懸田貴嗣(バロック・チェロ)、加耒徹(バリトン)、中嶋俊晴(カウンターテナー)、前田りり子(バロック・フルート)、古橋潤一(リコーダー)、能登伊津子(オルガン)らをゲストとして招いている。
https://www.eclatants.com
富山シティエフエム
3月11日(木)11:30~
FMとなみ
3月27日(土)20:30~
水谷 有里(みずたに ゆり)さん
バロック・ヴァイオリン

東京藝術大学音楽学部器楽科4年在学中。2021年度より同大学大学院修士課程へ進学予定。
第24回KOBE国際音楽コンクール最優秀賞及び神戸市教育委員会賞受賞。第7回Kジュニア&学生音楽コンクール第2位。東京国際芸術協会の助成を受けウィーン国立音楽大学マスタークラスを受講、ウィーンディヒラーコンクール第3位、選抜者コンサートで演奏。学内外で川崎雅夫、ジェラール・プーレ各氏等のマスタークラス受講。
福岡・東京でのリサイタル、和楽器とのジョイントコンサート、オーケストラへの客演など、ソロ・室内楽・オーケストラで活動。バロックヴァイオリンでは新福岡古楽音楽祭、コンセール・エクラタン福岡 古楽シリーズ等に出演。東京藝術大学バッハカンタータクラブに所属。
ヴァイオリンを服部芳子、岡山潔、ドン=スク・カン、花田和加子、野口千代光、徳永二男の各氏に、バロックヴァイオリンを戸田薫氏に師事。
富山シティエフエム
2月25日(木)11:30~
FMとなみ
3月13日(土)20:30~
星野 友紀(ほしの ゆき)さん
チェンバロ

東京藝術大学附属音楽高校、同大学音楽学部ピアノ専攻を卒業、同大学大学院修士課程チェンバロ専攻を修了。チェンバロ、オルガン、フォルテピアノ、クラヴィコード、モダンピアノ計5つの鍵盤楽器を操る。大学院在学中に古楽科のティーチングアシスタントに指名され、後進の指導にあたる。ベルリンフィルハーモニーのオーボエ奏者、クリストフ・ハルトマン氏に招かれ、ハルトマン氏のソロリサイタルに出演するなど、通奏低音奏者としても広く活躍。バロックから近現代までの作品をヒストリカルに演奏することを目的とした団体”LynxConsort”をチェリスト山根風仁とともに立ち上げ、第一線で活躍する奏者とともにコンサートシリーズを展開中。スプラアンサンブル、ヨハネス・カントーレス各稽古ピアニスト。チェンバロを大塚直哉、Pieter-Jan Belder(オランダ)の各氏に、通奏低音を今井奈緒子氏に師事。
富山シティエフエム
2月11日(木)11:30~
FMとなみ
2月27日(土)20:30~
佐々木 華(ささき はな)さん
フラウト・トラヴェルソ

秋田県出身。5 歳からピアノ、9 歳からフルートを学ぶ。東京藝術大学音楽学部器楽科フルート専攻を卒業。これまでにフルートを菅原潤、菅原寿惠、神田寛明、高木綾子、竹澤栄祐の各氏に師事。フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏に師事。全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部奨励賞、高校の部入選。日本フルートコンヴェンション 2013 アンサンブル部門第3位。第30回国際古楽コンクール〈山梨〉入選。
現代フルートと古楽器の垣根を超えて、ソロ活動や室内楽、国内外オーケストラへの客演など様々なコンサートに出演している。
ホームページ
http://hana-sasaki.com/
ツイッター
https://twitter.com/87mlma
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCa_laH4UuarxRxedh8diupQ?sub_confirmation=1
富山シティエフエム
1月28日(木)11:30~
FMとなみ
2月13日(土)20:30~
山下 実季奈(やました みきな)さん
チェンバロ

東京藝術大学音楽学部器楽科を安宅賞、アカンサス音楽賞を得て卒業。2018年~2019年、アムステルダム音楽院で学ぶ。チェンバロ、クラヴィコード、および通奏低音を大塚直哉、廣澤麻美、M.v.デルフト、K.フェアヘルスト、M.シュパーニの各氏に師事。在学中、オルガンを徳岡めぐみ、廣江理枝の各師のクラスで学び、フォルテピアノを小倉貴久子氏に師事。現在、東京藝術大学音楽研究科 修士課程に在学、ティーチングアシスタントを務める。
2017年ユトレヒト音楽祭(オランダ)にてフリンジコンサートに出演。
東京藝術大学バッハカンタータクラブ OG。同大学 西洋中世古楽会 所属。
公益財団法人エー・エフ・エス (A F S) 2010年 オーストラリア帰国生。 mikinyan.weebly.com
富山シティエフエム
1月14日(木)11:30~
FMとなみ
1月23日(土)20:30~
イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
(I filatori di musica)代表 曽根田駿さん
室内楽

イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ(伊:音楽の紡ぎ手)は東京藝術大学で出会った中島恵美(リコーダー/フラウト・トラヴェルソ)、曽根田駿(チェンバロ/古楽ハープ)の2人によって結成されたデュオ。2014年から東京で自主企画コンサートを開催している。
2015年より5年間リヨン国立高等音楽院CNSMDLで更なる研鑽と研究を重ね、2人とも演奏家ディプロマと修士資格を得て帰国。2019年Paris Music Competitionにて銀賞を受賞。2020年9月に日本に完全帰国し、千葉県松戸市を拠点に活動中。
富山シティエフエム
12月31日(木)11:30~
FMとなみ
1月9日(土)20:30~
桐畑奈央(きりはたなお)さん
リコーダー

静岡県浜松市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科古楽科リコーダー専攻卒業。2019年ミラノ市立音楽院リコーダー専攻修士課程を満点で修了。
マウリツィオ・プラトラ国際古楽コンクール室内楽部門第二位(2018年イタリア)。ヴィンチ国際バロックコンクール室内楽部門第一位、器楽ソロ部門第二位(2018年イタリア)。10歳より予選、本選を経て6回全日本リーコーダーコンテストに出場し受賞。2014年、浜松にて初のソロリサイタルを行う。2017年ミラノ、スフォルツェスコ城の楽器博物館で行われたバロックオーケストラの演奏会ではソリストとして出演(ロレンツォ・ギエルミ、グイド・モリーニ指揮)。アンサンブル奏者として「ミラノ芸術音楽祭」「モンテヴェルディフェスティバル」などの音楽祭に出演。2020年2月帰国記念演奏会を東京、名古屋、浜松で開催した。これまでにリコーダーを山岡重治、ダニエレ・ブラジェッティ、室内楽をロレンツォ・ギエルミ、マーラ・ガラッシの各氏に師事。 リコーダーアンサンブル‟ラ・ルベルティーナ”、‟Alla Rustica” 古楽アンサンブル‟イル・メルロ”のメンバー。2019年にイタリアより帰国し全国各地での演奏活動を再開。教育分野でのリコーダー指導、講習なども積極的に行なっている。
富山シティエフエム
12月17日(木)11:30~
FMとなみ
12月26日(土)20:30~
小野綾子(おのあやこ)さん
ソプラノ
